1月12日(日) 守屋山
1月12日(日) 守屋山(もりやさん)
コース)10:00守屋山登山口駐車場〜11:00水呑場山荘〜12:00守屋山東峰〜12:20守屋山中嶽〜ラビットハウス(昼食)〜13:50東峰〜立石コース〜15:20守屋山登山口駐車場
メンバー)2名
予報では都心でも雨だの雪だのと言われていましたこの日でしたが、近くなれば曇りマークに。雪の山なので天候の変化は覚悟して、お仕事での大型バスから軽自動車に乗り換えたリーダーと2人で出発。途中中央道からは八ヶ岳、中央アルプスから南アルプスの山々が雪を被って存在感たっぷりに聳えています。高速をスイスイと3時間ほどで登山口駐車場に到着。車の数も多くなく、人気の山なのに今日は予報が悪かったせいか空いてるようです。アイゼン、スパッツ、帽子に手袋、サングラスまで・・・雪山初心者の私は完全防備で、誰じゃ?!と怪しい人になって、いざ出発!初めはゆるゆるとした雪道を歩き始め、だんだんと上りがキツくなります。曇り空でしたが無風の為、歩いているとちょっと暑い。山頂に近づくと積雪も増え小雪がちらつき始め、空気がひんやりして来たのでオーバーグローブ装着。周りはすっかり真っ白、何も見えず。一気に中嶽まで歩き、避難小屋隣接の「ラビットハウス」へ。なぜラビットハウスなのか説明は見当たりませんでしたが、中はウサギちゃんで溢れ、避難小屋スペースよりも囲われていて暖かそう・・・ちょうど中にいたお二人が出た所に入ることが出来ました。中は4人ほどでいっぱいになる広さ。もう誰も来なかろうと、2人でお昼を広げます。雪山初心者、気温が低く持参のボンベ着火もライター着火も出来ず・・・手で温めてなんとかライター着火。温かいお味噌汁で温まることが出来ました。石タイプのライターじゃないと付かないよ、など知らない事だらけ・・・お昼を食べているうちに外が明るくなって来て慌てて外へ出ると、うっすらと太陽が!さっきまで真っ白だったところに山々や諏訪湖が現れて来ました〜。これがあるから、山の天気は諦めちゃダメですね。だんだん良くなる景観に後ろ髪を引かれつつ、下山せねばです(それからまた雪がちらつきましたが)。ほとんどの人がピストンで帰るところを周回ルートへ。滝や岩の見どころを回って下山しました。ずっと気をつけて滑らずにいたのに、最後の車道の凍結でつるりとひと滑りしたのはご愛嬌です。雪山初歩き、たくさん勉強になりました。行ってみる、使ってみるで知ることばかり、リーダー師匠ありがとうございました!