9月13日(土)~15(月祝) 八ヶ岳(赤岳)

9月13日(土)~15(月祝) 八ヶ岳(赤岳)

コース)1日目(9/13) JR 新宿~茅野 茅野駅 14:50 ==バス== 美濃戸口 14:55ー15:00 ~ 美濃戸~(赤岳山荘泊) 15:55

2日目(9/14) 赤岳山荘 6:45 ~ 行者小屋 9:45-10:05 ~ 赤岳天望荘 12:05

3日目(9/15) 天望荘 5:45 ~ 赤岳山頂小屋(北峰) 6:45ー7:05 赤岳(南峰)7:10 ~ 行者小屋 9:08ー9:30 ~ 美濃戸 12:00ー12:20 ~美濃戸口 13:10ー15:15 ==バス== 茅野駅 15:53

メンバー)5名

当初は上記期間で赤岳~横岳~硫黄岳を巡る予定であったが、荒天により赤岳だけの登頂に変更となりました。
1日目(9/13) 茅野駅 14:50 ==== 美濃戸口 14:55ー15:00 ~ 美濃戸 (赤岳山荘泊) 15:55
茅野駅では一本早いバスに乗ることができました。美濃戸口から美濃戸までは、曇り空で東京に比べれば数段に涼しく、宿泊場所の赤岳山荘にはほぼコースタイム通りの到着であった。夕食は豚肉の冷しゃぶ、舞茸・カボチャ等の天ぷら他品数も多く味も良く女性陣に大好評であった。

2日目(9/14) 赤岳山荘 6:45 ~ 行者小屋 9:45-10:05 ~ 赤岳天望荘 12:05
本日の天気予報はABCのCであるが翌日は好転する予報なので、予定通り出発する。南沢コースで行者小屋までは標高差600m,標準タイム二時間であるが、今の自分では三時間で到着できれば上出来で思いの通り三時間で到着した。小屋前は登下山者で一杯で下山者の話では上は暴風雨で諦めて下山した人が殆どで、小屋から上は濃いガスが立ち込め阿弥陀岳、赤岳を望むことはできません。明日の好天予報を頼りに予定を変更して地蔵尾根経由で赤岳天望荘に直接向かうことにした。地蔵尾根は十数年前の下山時に通り、上部が荒れており注意が必要と思っていたが案外整備されていた。それでも荒天時の下りは、赤岳から文三郎尾根への下りより注意が必要と思われる。天候は15時位から好天(A)に好転する予報であったが一向に好転の兆しが見えない。
3日目(9/15) 天望荘 5:45 ~ 赤岳山頂小屋(北峰) 6:45ー7:05 赤岳(南峰)7:10 ~ 行者小屋 9:08ー9:30 ~ 美濃戸 12:00ー12:20 ~美濃戸口 13:10ー15:15 ==バス== 茅野駅 15:53
天候は昨日と変わらない暴風雨であるが、せめて赤岳でもの思いで、コースを赤岳~阿弥陀岳に変更して出発する。他の登山者も同じ思いであったように思う。山頂(南峰)は濃いガスと激しい雨風で全くの眺望なし。山頂の祠を入れた写真一枚撮るのがやっとで早々に下山にかかる。龍頭峰への分岐迄は急峻ではあるものの階段等がしっかりしており、そこから文三郎尾根分岐迄も南峰側の壁が風を防ぎ溝状の下りなので恐怖感等は全くなく、下山ルートに地蔵尾根でなくこちらを選んだのは正解であったように思う。美濃戸の手前あたりから青空が見え天候が回復しているがわかる。美濃戸口でタクシーの手配ができず、八ヶ岳山荘で入浴と簡単に打ち上げをして帰路につく。

・今回は赤岳だけの登頂に終わったが、山での荒天(暴風雨)を経験できたのは、今後の山行に良い経験になったことと思う。但し、今回の状態が最悪ではないことを心に留めておく必要はある。
・全体の行程は昭文社「山と高原地図」のコースタイムの五割増しで設定し、バテずに万が一の緊急時の対応力を残した状態で行動できたので(L)としては良かったが、全体としては体力に大幅なさがあり物足りなさを感じたメンバーもいたと思うが、(L)の年齢・体力からして精一杯の状態なのでご容赦願います。

コメントを残す